お問い合わせ

Contact

メール

メール

メニュー

News
新着情報
ホーム新着情報書籍2ページ

Category archives

書籍カテゴリの新着情報一覧

  • 書籍

    フォード顧客固有要求事項(IATF16949,PPAP)注文受付開始

    フォード顧客固有要求事項(IATF16949,PPAP)対訳版(2023年7月版)の注文受付を開始致します。 ※発送開始は8月7日頃を予定しております。 > フォード顧客固有要求事項の詳細についてはこちら 以上宜しくお願い致します。

  • 書籍

    IATF承認取得・維持ルール第5版スタディガイド(2023年4月)注文受付開始

    IATF承認取得・維持ルール第5版スタディガイド(2023年4月)(日本語)注文受付を開始致します。※発送開始は5月下旬を予定しております。 IATF承認取得・維持ルール第5版は,2016年11月1日付けで発行されましたが,その後IATFからリリースされた公式解釈32件によって,その規定要求事 … [続きを読む]

  • 書籍

    CQI-30(ゴム加工システム評価)注文受付開始

    CQI-30(特殊工程:ゴム加工システム評価)スタディガイド(日本語)及び 英語版の注文受付を開始致します。 ※発送開始は2月下旬を予定しております。 CQI-30は,ゴム加工工程の適切性及び有効性を評価(監査)する方法をまとめたもので,米国の自動車メーカーや有力部品メーカーなどが共同で策定 … [続きを読む]

  • 書籍

    GM顧客固有要求事項(2022年12月版)販売開始のお知らせ

    GM顧客固有要求事項(IATF16949)の2022年12月版の対訳版の販売を開始致します。 ※発送開始は1月20日(金)以降を予定しております。 2022年12月版の主な改訂点には以下の内容が含まれます。 ・リスク優先数(RPN)をリスク優先レベル(RPL)に置き換え ・GM品 … [続きを読む]

  • 書籍

    IATF16949要求事項スタディガイド(2023年1月)改訂のお知らせ

    IATF 16949規格は2016年10月に発行されてから6年余り経過しましたが,その間に規格規定の大幅な改訂が,25件のIATF公式解釈によって行われております。 今回のプレクサス発行「IATF 16949要求事項スタディガイド(2023年1月)」では,これらの公式解釈25件をすべて織り込ん … [続きを読む]

  • 書籍

    CQI-14 第4版スタディガイド(日本語)注文受付開始

    CQI-14(自動車産業 保証マネジメント)第4版スタディガイド(日本語)の注文受付を開始致します。 CQI-14は,自動車の品質クレームが発生した際に,不具合の疑いのある部品がメーカーに返品され,その原因を調査するという業務が行われることがありますが,このような保証対応問題が発生した際に,どのよ … [続きを読む]

  • 書籍

    CQI-29 スタディガイド(日本語)注文受付開始

    CQI-29(特殊工程:ろう付けシステム評価)スタディガイド(日本語)の注文受付を開始致します。 CQI-29は,自動車部品のろう付け工程の適切性及び有効性を評価(監査)する方法をまとめたもので,米国の自動車メーカーや有力部品メーカーなどが共同で策定したものです。 ステランティス米国(旧クラ … [続きを読む]

  • 書籍

    CQI-17 第2版スタディガイド(日本語)販売開始

    CQI-17(特殊工程:電子部品組立製造 - はんだ付けシステム評価)第2版スタディガイド(日本語)の販売を開始致します。 ステランティス(クライスラー),フォード,ゼネラルモーターズは,はんだ付け工程の監査にCQI-17を利用することを,それぞれの「顧客固有要求事項」の中で,該当するサプライヤー … [続きを読む]

  • 書籍

    CQI-12 第3版スタディガイド(日本語)販売開始

    CQI-12(特殊工程:コーティングシステム評価)第3版スタディガイド(日本語)の販売を開始致します。 ステランティス(クライスラー),フォード,ゼネラルモーターズは,コーティング工程の監査にCQI-12を利用することを,それぞれの「顧客固有要求事項」の中で,該当するサプライヤー企業に要求していま … [続きを読む]

  • 書籍

    CQI-17 第2版(はんだ付けシステム評価)英語版の販売開始

    AIAGによりCQI-17 第2版(英語版)が発行されましたので,販売を開始いたします。本書は,特殊工程である「はんだ付け工程」の適切性及び有効性を評価(監査)する方法をまとめたもので,米国自動車メーカー,日系自動車メーカー,及び有力サプライヤー企業が共同で策定したものです。 GM,Ford,ステ … [続きを読む]

PAGE TOP